「今日はどこの国の記念日?」そんなワクワク、体験したことありますか?
✅ 「せっかく万博に行くなら、特別な日にしたい!」
✅ 「その日だけの限定イベント、見逃したくない…!」
✅ 「子どもに世界の文化をリアルに見せたい!」
5月の大阪・関西万博は、そんな“特別な出会い”が待っている1ヶ月。
ナショナルデー&スペシャルデーは、各国が誇る文化や音楽、料理、伝統が一堂に集結する“リアル世界旅行”のチャンスです!
この記事では、2025年5月に行われるナショナルデーの全日程を紹介しつつ、どんな楽しみ方ができるのかをわかりやすく解説します。
ナショナルデー・スペシャルデーとは?

万博に参加する各国が、自国の文化や魅力を最大限に表現する“記念日”のようなイベント。
🎉 こんなイベントが体験できます!
- その国の伝統舞踊や音楽パフォーマンス
- 国家元首や大使による式典
- その日だけの限定グルメや体験型展示
- 記念スタンプやプレゼントの配布(国による)
まさに「一日限りの世界フェス」!
あなたの行きたい日とぴったり合えば、一生モノの思い出になります✨
5月は“世界文化のフェスティバル月間”!
2025年5月の万博は、なんと31日中25日以上がナショナルデー&スペシャルデー対象日!
これだけ多くの国が揃うのは、5月ならでは。ゴールデンウィークを含めた長期休暇も相まって、訪れるにはベストタイミングとも言えるでしょう。
✅ 各国のダンスや音楽を“生”で楽しめる
✅ 「未来×伝統」の演出に思わず感動!
✅ 会場のテンションが一気に上がる一日!
📅【2025年5月】ナショナルデー・スペシャルデー 一覧(全日程)

日付 | 国・機関名 |
---|---|
5月1日 | 北マケドニア |
5月2日 | ブータン |
5月3日 | サンマリノ |
5月5日 | ポルトガル |
5月7日 | ヨルダン |
5月8日 | 国際赤十字・赤新月運動 |
5月9日 | 欧州連合(EU) |
5月10日 | ギニアビサウ |
5月11日 | バングラデシュ |
5月12日 | チリ |
5月13日 | 大韓民国(韓国) |
5月14日 | スウェーデン |
5月15日 | 今後公表予定 |
5月16日 | スペイン |
5月17日 | カナダ |
5月18日 | ブルガリア |
5月19日 | パラグアイ |
5月20日 | ラトビア |
5月21日 | オランダ |
5月22日 | 英国(イギリス) |
5月23日 | オーストリア |
5月24日 | ハンガリー |
5月25日 | タンザニア |
5月26日 | モンテネグロ |
5月27日 | インドネシア |
5月28日 | イエメン |
5月29日 | アイスランド |
5月30日 | ルクセンブルク |
5月31日 | ネパール |
まさに「一日限りの世界フェス」!
あなたの行きたい日とぴったり合えば、一生モノの思い出になります✨
注目ポイント&気になる国にリンク!

バルカン半島に位置する北マケドニアは、オスマン帝国の影響を受けた独自の文化を持ちます。伝統的な料理には、ケバプチンジャ(グリルした肉の串焼き)やブレク(パイ料理)があります。また、スラヴ系の音楽やダンスも盛んで、民族衣装を着たパフォーマンスが見どころです。

ヒマラヤの王国ブータンは、「国民総幸福量(GNH)」を重視する独自の価値観を持ちます。伝統的な建築であるゾンや、僧侶による仮面舞踏「チャム」が有名です。また、国民はゴ(男性用)やキラ(女性用)といった民族衣装を日常的に着用しています。

イタリアに囲まれた小国サンマリノは、世界最古の共和国として知られます。中世の城壁都市や、伝統的な料理「ブストレンゴ(フルーツケーキ)」が魅力です。また、独自のワインやチーズも楽しめます。

大西洋に面したポルトガルは、豊かな海洋文化と歴史を持ちます。伝統音楽「ファド」は、哀愁を帯びた旋律で人々の心を打ちます。また、色鮮やかなタイル「アズレージョ」や、祭り「フェスタス・デ・リスボン」も見逃せません。

中東のヨルダンは、ペトラ遺跡などの歴史的遺産で有名です。ベドウィン文化が色濃く残り、伝統的な音楽やダンス、料理(マンサフ)などが体験できます。また、アラビア書道やモザイクアートも見どころです。

世界最大の人道支援ネットワークである国際赤十字・赤新月運動は、災害救援や医療支援などを行っています。万博では、その活動内容や歴史、各国での取り組みを紹介し、来場者に人道支援の重要性を伝えます。

27か国からなる欧州連合は、多様な文化と歴史を持つ地域です。万博では、各国の伝統音楽やダンス、料理、工芸品などを通じて、ヨーロッパの多様性と統一性を体験できます。

西アフリカのギニアビサウは、多民族国家であり、独自の音楽「グンベ」や、伝統的なダンスが特徴です。また、カラバッシュ(ひょうたん)を使った楽器演奏や、自然と調和した生活様式も見どころです。

南アジアのバングラデシュは、豊かな文学と音楽の伝統を持ちます。フォークソング「バウル」や、詩人タゴールの作品が有名です。また、伝統的な織物「ジャムダニ」や、スパイスを効かせた料理も魅力です。

南米のチリは、アンデス山脈と太平洋に挟まれた多様な自然環境を持ちます。伝統舞踊「クエカ」や、先住民マプチェの文化、チロエ島の木造教会群などが見どころです。

韓国は、伝統と現代が融合した文化を持ちます。伝統衣装「ハンボク」や、宮廷料理、仮面劇「タルチュム」などが体験できます。また、K-POPや韓国ドラマなどの現代文化も人気です。

北欧のスウェーデンは、自然との共生を大切にする文化があります。夏至祭「ミッドサマー」や、伝統的な菓子「セムラ」、コーヒーブレイク「フィーカ」などが特徴です。また、デザインや音楽の分野でも世界的に知られています。

情熱的な文化を持つスペインは、フラメンコや闘牛、トマト祭り「ラ・トマティーナ」などが有名です。また、パエリアやタパスなどの料理、ガウディの建築作品も見どころです。

多文化国家カナダは、先住民の文化や、フランス系・英語系の伝統が融合しています。アイスホッケーや、メープルシロップ、先住民のトーテムポールなどが特徴です

“バラの国”として知られ、ローズオイルの世界的産地。ナショナルデーでは、毎年5月に開催される「バラ祭り」にちなんだ演出も期待。ヨーグルト文化も有名で、長寿の秘密とも言われる乳酸菌“ブルガリア菌”が取り上げられるかも。

南米の大地とグアラニー文化が息づく国。アルパという南米特有のハープを使った音楽演奏や、民族衣装を着たダンスが行われる可能性あり。日本からの移民も多く、親日国としての紹介も期待。気候も温暖で、手織物などの工芸品も豊か。

バルト三国のひとつで、“歌と踊りの国”と称されるほど合唱文化が盛ん。伝統的な木工芸や琥珀製品も魅力。6月の「ラトビア歌と踊りの祭典」はユネスコ無形文化遺産。展示でその世界観が味わえるかも?

風車とチューリップ、そして自転車の国。ナショナルデーでは、サステナブルな都市デザインや、アムステルダムの水上都市の紹介があるかもしれません。フード系展示でオランダワッフルやチーズが登場することにも期待!

伝統と先端技術が交差するイギリスは、王室文化や文学、紅茶文化のほか、環境技術やAI分野の先進国としても注目されています。シェイクスピア演劇のミニパフォーマンスや、ロイヤルな雰囲気の演出があるかもしれません。

音楽と芸術の都ウィーンを擁するオーストリア。モーツァルトやシューベルトの故郷でもあり、クラシック音楽の聖地です。文化遺産だけでなく、自然保護や再生可能エネルギー分野にも力を入れています。アルプス山脈を活かしたエコツーリズムも注目されるポイント。

温泉とパプリカの国、ハンガリー。世界遺産の街ブダペストには、ドナウ川沿いに広がる美しい建築群が残っています。ヨーロッパで最古の地下鉄が走る国でもあり、伝統的なホルトバージ(平原)文化やジプシー音楽もユニークな魅力。

アフリカ東部に位置し、キリマンジャロやセレンゲティ国立公園を擁する自然の宝庫。サファリ文化が有名で、マサイ族のダンスや色鮮やかな民族衣装も見どころ。スワヒリ語が広く話され、アフリカの多文化共存を象徴する国のひとつです。

バルカン半島の小国で、“黒い山”の名を持つ自然豊かな国。アドリア海沿いの美しい旧市街や、コトル湾の風景は世界遺産に登録。旧ユーゴスラビアの一部としての歴史背景もあり、多民族文化が息づいています。観光地として急成長中。

1万7千以上の島々からなる多民族国家。バリ島、ジャワ島など地域ごとに独自の文化を持ち、宗教も多様です。伝統舞踊やバティック(ろうけつ染め)、影絵芝居「ワヤン・クリ」など豊かな芸能も魅力。アジア有数の親日国としても知られています。

アラビア半島南西部の国。古代から交易の要所として栄え、サナア旧市街のユニークな泥レンガ建築は世界遺産に指定されています。近年は紛争の影響が大きいですが、豊かな文化遺産と人々の生活の知恵が残る国でもあります。

火と氷の国。地熱エネルギーの活用が進んでおり、サステナブル国家の代表格。オーロラ観賞地としても有名です。人口は約37万人ながら、読書量・音楽・デザインなど文化的にも豊か。「エルフを信じる国」として紹介されることも。

欧州の小国でありながら、世界屈指の金融センター。ドイツ、フランス、ベルギーと国境を接し、多言語国家として知られています。中世の城や要塞跡が残る旧市街はユネスコ世界遺産。教育と福祉にも力を入れるバランス型国家。

ヒマラヤの麓に広がる仏教とヒンドゥー教が交差する国。エベレスト登山の拠点でもあり、世界の屋根を仰ぐ冒険の国。古都カトマンズの伝統建築や、仏陀生誕の地ルンビニなど、精神的な旅を誘うスポットが豊富。民族舞踊や手工芸も見どころ。

🌍 5月は“世界文化のフェスティバル月間”!
2025年5月の万博は、なんと31日中30日がナショナルデー&スペシャルデー対象日!
これだけ多くの国が揃うのは、5月ならでは。ゴールデンウィークを含めた長期休暇も相まって、訪れるにはベストタイミングとも言えるでしょう。
✅ 各国のダンスや音楽を“生”で楽しめる
✅ 「未来×伝統」の演出に思わず感動!
✅ 会場のテンションが一気に上がる一日!
よくある質問(Q&A)

Q. ナショナルデーに行くと混雑しますか?
A. 国によりますが、ヨーロッパやアジア圏の人気国の日はやや混雑する傾向です。午前中や事前予約の活用で快適に楽しめます。
Q. パビリオン自体に変化はありますか?
A. 基本の展示は同じですが、屋外での式典や限定イベント、文化パフォーマンスが追加されます。普段と違う“空気”を味わえます。
Q. 記念スタンプやプレゼントって誰でももらえる?
A. 数量限定の場合が多いので、午前中の来場がおすすめです!
豆知識:子どもと行くなら「知らない国」がチャンス!
つい、有名な国ばかりに目が行きがちですが、実は知らなかった国ほど「何これ!?」体験ができて面白いんです!
例えば…
- ブータンのナショナルデーでは“世界一幸せな国”と呼ばれる秘密が学べる
- タンザニアでは動物文化やスワヒリ音楽の魅力に子どもが夢中に!
“世界を学ぶきっかけ”にもピッタリな月です。
まとめ:5月の万博は「世界のフェスティバル」

🎊 万博の真髄とも言えるナショナルデー。5月はまさに“世界と出会うゴールデンタイム”です。
🌏 31日間で25カ国以上が登場!「文化と未来」が交差するリアル体験を見逃すな!
🎫 訪問前に行きたい国をチェックして、自分だけの“万博旅行”を計画しましょう!
👉 次におすすめの記事はこちら
【参加国をぜんぶチェック!】EXPO2025海外パビリオン一覧【五十音順】
