🪙ミャクミャク記念硬貨、もう手に入れた?
✅️「限定販売って知ってた?」
✅️「えっ、もう終了してるの!?」
今、大きな話題を呼んでいるのが、ミャクミャク記念硬貨・第3弾の発行です。2025年の大阪・関西万博に向け、ますます盛り上がる中で注目度が急上昇中!
実際に手にした人たちの喜びの声や、すでに交換終了している店舗の情報も…!
この記事では、
- ✅ 正しい発行枚数とその内訳
- ✅ いつ・どこで交換できるのか?
- ✅ 筆者の実体験レポート
まで、今知っておくべきことを完全ガイドします。
発売は2024年4月8日から!でも“もう終了”の声も?
ミャクミャク記念硬貨第3弾は、2024年4月8日(月)より全国の一部**金融機関(郵便局・銀行など)**で交換がスタート。
ただし、発行枚数には限りがあり、各店舗への配布数も非常に少なかったことから、当日の昼にはすでに交換終了のケースも多数見られました。
- 🔸 地方の郵便局:割当10枚というケースも
- 🔸 都市部の大手銀行:1店舗150枚程度
「仕事帰りに行こうと思ったのに…もう終わってた」 そんな声がSNS上でも相次いでいます。
発行枚数リスト(第3弾)
記念硬貨の正確な発行枚数(第3弾)は以下のとおりです。
種類 | 発行枚数 | 販売価格 | 備考 |
---|---|---|---|
1万円金貨幣 | 3万枚 | 268,000円 | 予約販売(造幣局) |
千円銀貨幣 | 5万枚 | 15,200円 | 予約販売(造幣局) |
500円バイカラークラッド貨幣 | 約232.8万枚 | 500円(額面) | 銀行・郵便局などで両替可能 |
✅ 僕が手にしたのは500円硬貨!
どこで交換できる?
- 郵便局(全国一部店舗)
- 都市銀行・地方銀行など(一部店舗のみ対応)
- ゆうちょ銀行
※店舗ごとに在庫数・交換対応の有無が異なります。事前に電話などでの確認が◎
実体験レポ:家族で記念硬貨めぐりの1日

筆者も当日、子どもと一緒に記念硬貨を求めて複数の郵便局や銀行をめぐりました。
正直、どこに行っても「本日分は終了しました」の貼り紙ばかり。でもようやく、とある店舗でゲットできた瞬間…
「わああ!手に入ったー!!」
我が子が大喜びするその姿に、こちらまで感動してしまいました。
そして気づいたのは、
- 高校生くらいの学生が交換しに来ていた
- おじいちゃん・おばあちゃんも笑顔で並んでいた
この記念硬貨は、まさに世代を超えて“万博への思い”をつなぐ存在なんだと感じました。
これも万博を体験する一つの方法ですね。
豆知識:記念硬貨の使い道は?
- 額面500円なので、通常通貨として使用可能
- でも実際には、保存・コレクション用途が大半
- 市場価格は上昇傾向に(※オークションサイトで出品も)
✅ 使わずに保管することで、“未来への思い出”として残せます。
Q&A:記念硬貨に関するよくある質問
Q. もう交換できないの?
A. 店舗によっては在庫が残っている可能性もあるので、近隣の金融機関にお問い合わせを。
Q. 金貨や銀貨はどこで買えるの?
A. 造幣局の予約販売(オンラインや郵送)でのみ購入可能。発行枚数が限られており、抽選制になることもあります。
Q. 額面以上の価値はあるの?
A. 額面は500円ですが、未使用・保存状態がよければ価値が上がる可能性もあります。
まとめ:記念硬貨を手にする喜びも、万博体験のひとつ

- 🌟 第3弾ミャクミャク記念硬貨、500円硬貨は全国で232.8万枚限定で交換スタート!
- 🏦 郵便局や一部の銀行で取り扱い。でも店舗によっては開始数時間で終了も。
- 👨👩👦 筆者も息子と一緒にゲット!年齢問わず盛り上がる万博の熱を体感しました。
「記念硬貨って、ただのコインじゃないんだ」 手に取った瞬間、そう感じたあの日の体験。
この小さな1枚が、2025年の未来を語るひとつの“きっかけ”になるかもしれません。
👉よく読まれている記事:大阪万博|スタンプパスポート完全攻略ガイドはこちら!

👉おすすめ記事:EXPO2025「いのちの未来」体験レポート|あなたの“未来観”が変わる60分間
